思わず行きたくなるイベントタイトルのつけ方 – ブログスキームからパクる
この記事のタイトルはNAVERまとめの記事
【初心者でも】思わず読みたくなるブログタイトルのつけ方 – NAVER まとめ
からパクりました。
ブログが再流行の兆しを見せている昨今、いかがお過ごしでしょうか?
ブログ界では記事の「タイトルの付け方」を重視している。
ブログの出来は89%くらいタイトルで決まる。念頭に入れておく3つのポイント | More Access! More Fun!
10個の実例から学ぶ!読まれるブログ記事タイトルの6つのルール
鬼のようにアクセスを集める2つのブログ記事タイトルの付け方 | ネットビジネスで20代にて転職して独立したなるひこのブログ
「ブログ タイトル」で検索した結果を抜粋してみた。
タイトルの付け方で大分変わるという話が飛び交っている模様。
ソーシャルで集客を行う比率が高くなっている昨今、イベントにもタイトルの重要性はあるのではないか。
なぜタイトルが重要か、の理由はSNSにあった
ツイッター時代に注目される、ブログ記事タイトル9つのルール
全然知らない人が、TwitterやFacebookのタイムラインに流れてきた時に、
どういうイベントなのかわかるタイトルにしたほうが、わかりやすいということだ。
Tweetviteで参加を押した際に出る
Join me at ”ろくでなし☆JPOP” on Dec 1st. RSVP at http://twvt.us/rokudenashi #twvt
よりも
Join me at ”JPOPオンリークラブイベント テキーラガール付き@渋谷WWW 16時OPEN” on Dec 1st. RSVP at #twvt
のほうが、知らない人から見ればどういうイベントで、何時どこで、何があるのかというのがわかるわけである。
Facebookイベントページでも同様で、
○○さんは「ろくでなし☆JPOP」に参加する予定です。
より
○○さんは「JPOPオンリークラブイベント テキーラガール付き@渋谷WWW 16時OPEN」に参加する予定です。
のほうがはっきりしていて良い。
イベントタイトルは今更変えられない、じゃあキャッチをつけるがいいさ
しかし、イベントタイトルを今更変えるわけにも行かない。
「JPOPオンリークラブイベント」なんてタイトルわかりやすいがお客さん集まらない気がする。
じゃあキャッチコピーでわかりやすくしてあげればよろしい。
「ろくでなし☆JPOP」のキャッチコピーは
「文化系によるJPOPオンリーのクラブイベント」
なので、
「ろくでなし☆JPOP 文化系によるJPOPオンリーのクラブイベント @渋谷WWW 16時OPEN」
というイベント毎のタイトルが出来上がるわけだ。
研Q9.ブログタイトル+記事タイトルという並べ方はかなりマズイです。|ネットビジネス研Q室(新館)
イベント名なんで、検索結果はとりあえず置いておいて、
多くの人はイベント名ではない情報で判断するので、
「文化系によるJPOPオンリーのクラブイベント @渋谷WWW 16時OPEN | ろくでなし☆JPOP」
これが最適解になるのではないか。
つまりは拡散される可能性を高めようということ
フライヤーでの集客だけでは終われない時代
ソーシャル集客は絶対的に必要である。
その際、拡散される可能性を少しでも多くするために、
イベントタイトルに工夫をしてみるのは、間違ってない。